ノートパソコンがダメになりました ※復帰済

※今回はぶっちゃけマニアックな話で投資と特に関係のない記事です^^;

今日も休みだったので、休みの外出用にセットアップするために久々にノートパソコンをいじってました。

そのノートパソコンはWindowsとLinuxどちらも動かせるようにしていたのですが、容量不足ということでLinuxを消すことに。そのとき、起動に必要なプログラムも消してしまい、消したLinuxはもちろんのこと、Windowsも起動できなくなりました…。

当然、動かないままにするわけにもいかないので復旧作業を行いました。もともと中古で買ったノートパソコンで、SSDに換装してOSをインストールしていたためその際使ったUSBメモリを使って対応しました。もう少しだけ具体的に言うと、Linuxを起動できるUSBを使ってUSBのLinuxを起動してノートパソコンのSSDに残っていたデータをすべて削除しLinuxを再インストールしました。そこからは最新のソフトウェアにバージョンアップしてGoogle chromeで同期設定するだけでそこまで労力にはなりませんでした^^;

さて、以上のことでお伝えしたいことは4つ。


1つは、パソコンで下手な設定変更はやめましょうwということです。

おそらく個人投資家のパソコンはWindowsかMacの方が9割以上なのかなと思います。時々ソフトによっては落ちたりしますが、普通に使っていればまず起動できなくなったりすることはないと思いますのでこれについてはそこまで心配しなくてもいいかとw


2つ目は、ソフトウェアの問題で使い物にならなくなっても対応できるようバックアップを取っておこうということです。WindowsのCDが手元になく、Linuxを焼いたUSBで対応しました。本当はWindowsで復旧したかったですがすぐに復旧できる状況だったためノートパソコンに対して何も作業できないということはありませんでした。といってもこれは中古でパソコンを買ってパーツ替えましたといったごく一部の人だけの話で、普通の人であればパソコンを購入したときについてくるリカバリーディスクがあれば問題ないかとww


3つ目は、スマホでも作業できるようにすることです。自分の場合、もともとスマホだけで休みの日のネット活動は済ませようと思っていたくらいで新たに対策として取り組むという話ではないです。が、人によっては家帰ってからパソコンで投資ブログを見ようという方もいるかもしれないので一応書いておきます。普段使っているパソコンが壊れたらどうするか?その対応策はないに越したことはありません。


4つ目は、Googleの同期設定が思った以上に便利だったということです。

もともとスマートフォンでtwitterやブログをできるようにしていたためGoogleアカウントと紐づけをしていたのですが、今回は新しい環境での設定があっという間に終わりました。

Windowsでいえば10から新しいWindows OSは出てこないということなのでどういった理由で買い替えるかわからないので買い替えることがないなど、最近のパソコンは事情が違うかもしれませんが、新しいパソコンに変える際は簡単に引き継げるよう事前に設定しておいた方がいいということです。スマホについても同様ですね。課金アプリの引き継ぎ設定と同じ話なので、むしろスマホのほうが読者によってはなじみがあるかもしれませんね。


以上、ノートパソコンでやらかしましたという報告と、無事作業環境を復旧しましたという報告でした。なお、需要は特にないと思ったため、技術的な話は割愛しました。

The Loser's Game is Afoot! ~市場にも仕事にも勝とうとすることは無意味である~

市場にも仕事にも勝とうとするのは無意味であるダメリーマンが、インデックスファンドと個別株にバイアンドホールドで投資してアーリーリタイアを目指すブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000